この数日、ずっと自宅の大掃除をしていましたが、やっとPC周りは片付いたので、そろそろアドマン2.0氏からの無茶ぶり企画「ブロガーが選ぶ、2008年度ウェブキャンペーンベスト5」バトンをやってみようと思います。既に数々の反応があるなか、遅くなってすいません!
後だしじゃんけん的にいろいろ皆さんのを見ていると、ああこんなのあったな〜と、いろいろと思い出しました。視点もそれぞれ違うので、一口にwebキャンペーンと言っても、評価軸が難しかったりもしますねえ。あとは、キャンペーンとしても面白そうだけど、実際の効果に関しては計り知る事ができないので、そのあたりは印象で判断するしか無いところも難しいところですね。
という事で僕は、『webにそこそこ触れている、いちユーザー』として純粋に「すげー」とか「おもしれー」と思ったもので、かつあんまりみんなが挙げてなさそうなのをピックアップする事にしました。
■ Diesel's SFW XXX Party Clip
Diesel's SFW XXX Party Clip - Watch more free videos
Dieselが行ったXXXというライブイベントの告知のためのヴァイラルムービー。腹かかえて笑いました。
■ Frozen Grand Central
広告キャンペーンと言えるかわかりませんが、自身のプロモーションだという事で考えれば立派な『広告』でしょう。こんなにシンプルな行動が、こんなに人を驚かせるという素晴らしい例ですね。大事なのは「アイディア」だと、改めて気づかされます。
■ Radiohead 'House of Cards'
レディオヘッドのHouse of Cardsという曲のプロモーション。カメラも照明も使わず、物体を3Dで認識してその情報をデータ化する機械(っていう説明で良いのかすらわかりませんが)で撮影したデータを元に制作したPV。以下が実験の様子。
そして、なんとそのデータはGoogle Codeからダウンロードできるようになっていて、ユーザーが自分でPVを作成(相当ハードル高いけどw)できるという、実験をそのままアウトプットにしてしまったような超ハイブロウなプロモーション。超ハイブローなんだけど、ビデオのビューは500万を超えてるって凄い。
■ ABSOLUT MACHINES
これ、本当に商品落ちてなくて(失礼)、『広告』としてどうかという意見もあるんだけど、僕は見た瞬間「すげー!」って思ってしまったんですよね。広告というよりwebを使ったアートって感じもするけど、ABSOLUTを好きになってもらうためにおもろい事やるっていうのも大事だと思うと、企業としてこんな形の投資もありなんではないですかね。ABSOLUTはそれがわかってるから一貫してそういった事をしてきていると思うし。もちろん業態にもよるだろうけど。てか単純に、いつだって人々はおもろい事を待っているんじゃないのかと。なんて、あえて大不況のさなかに言ってみる。
■ UNIQLO MEETS COLTEO
web上のコンテンツとしては、単にユニクロックの発展型という言い方もできるかもしれないですが、シルクドソレイユにユニクロ着せちゃって、本当にショーをやっちゃうところが凄い。当然コンテンツ内の映像も凄く良いものだし、なんと言っても商品が良く見えるのが素晴らしいと思いました。
という事で、ざっと他の方のblogを見た時に重複してなさそうなのを挙げてみましたが、全部読んだわけじゃないのでかぶってるのもあるかもしれません。
で、まあ半ば無理矢理5つにしぼってみたわけですが、当然他にも印象に残ったキャンペーンはあるわけで、せっかくなんで挙げて行きます。
Wario-Land:SHAKE IT
まあこれは皆さんも挙げていますが、衝撃的でした。これもアイディアと実現力が光る仕事って感じですね。
mixi年賀状
これは、表現というよりも座組的にやられたー、と思いました。ただ、実際の仕様はもっとこうしたらいいのにな〜とか事情も知らずに思ってしまいますが。いろいろあるんでしょうね。
関係無いけど、mixi日記をBCCKS的なインターフェイスで実際に書籍化できるサービスがあったら絶対みんなやると思うんですけどねえ〜。誰か作りません?w
GYOROL
これも広告キャンペーンでは無いかもですが、衝撃を受けたので。バスキュールさん制作の携帯を釣り竿にして遊ぶゲーム。このへんの技術が後のAXEチョコマンに繋がって行くんだと思うのですが(ちなみに、このキャンペーンでどのくらい実際に人が動いたのかもの凄く興味があります)、最初に見た分衝撃度が高かったです。
モリサワ FONT PARK2.0
こういうのを見せられると、この方向では絶対勝負できないな〜と、つくづく思わされます。素晴らしい職人技という言い方だと失礼になるのでしょうか。
nike+ Human race
基本nike+なので、2008年だけでは無いですが、この短期間でnike+という存在を世の中に浸透させて、さらに規模の大きい世界的なweb連動イベントを行っているという事実を冷静に考えると、けっこう凄い事だと思います。
UT LOOP
これはWEB単体というよりも、CMもこの表現でガツッといってて、それがきちんとお洒落で、かつナイナイにもパクられちゃうくらい、世の中に広く伝わっていったところが素晴らしいと思いました。こういう事例はもっとどんどん増やして行かないとですよね。
という感じでこのエントリー書くのに、もの凄く時間がかかっていてそろそろ疲れて来たわけなのですがw、僕個人の話で言うと、FWA系のごりごりリッチで映像作品的な完成度だけで勝負している、Flashのオリンピック的なwebサイトよりも、小技が効いてる「やられた感」があるものの方に興味がさらに推移していった年でした。なんていうか、『必然性の無いめんどくさい操作』に対するアレルギーと言いますか、インターフェイスはシンプルだけど、パシッとアイディアがオモロ〜なキャンペーンが、グ〜〜やないか〜いな2008だったかなと。そんな気持ちで、Googleの『渋谷で空を飛ぶ』は作られておりました。そして『Googleで、できること』キャンペーンは続いてゆきます。と、一応自分の足跡も残しつつw。
で、これバトンという事なんですが、だいぶ2008年も押し迫ってきているので、やってもらえるかわからないのですが、ロンドン(もしくは大阪?)にいるunit9の岸本さんに無茶ぶりのさらに無茶ぶりをしてみようかと思います。もしこのエントリーに気づかれたら、よろしくお願いします。
あと、エントリーを書いたら、アドマンの記事にトラバを送るように書かれていたのですが、bloggerにはデフォルトではトラバ機能が無いらしいので、代わりに『念』を送っておきます。気づいて!
2008年12月30日
2008年12月29日
AC/DC以外
今年もほんともう終わりですね。ひとまず仕事は納まったのですが、先日のGGGでのGIGのAC/DC以外の部分の編集欲求が止まらなくなってしまい、相変わらず自宅で編集してました。しかもHDサイズなので、書き出し時間かかるかかる。その上せっかく書き出したファイルが1GB超えてて(YouTubeの容量制限は1GB)やりなおしては失敗等して、述べ5回程連打リング。これが納品前の仕事とかじゃなくて良かったw。
今回も2カメです。嬉しいな〜2カメ。編集で迷うけど、それが楽しいな〜2カメ(1カメに比べて)。そして3カメ目が欲しくなるな〜、2カメw。
大きい方のテスラコイルは、あまり長時間使えないという事もあって、最後の最後にパフォーマンスとして使った感じだったのですが、小さい方のテスラコイルはスイッチをきちんとオンオフすれば割と長い時間使える感じだったので、ある意味エフェクターの一つとして使いどころを探りながら演奏していた感じでした。そしてその使いどころが難しかったw。真面目な話をすると、あんまり必然性が無いんですよね、演奏中に雷を出す必然性がw。と言いつつまあいろいろ試しながら後半は使い方にも慣れていった感じなのですが、このビデオはそれよりも少し前のGIGの中盤あたりの映像なので、テスラコイルの登場シーンは短めです。でも、雷なめの演奏シーンはちょっと不思議な感じでお気に入りです。

あとビデオの中盤のカオスパッドいじり倒しているシーンでは、GIG全体から走馬灯のように素材を切り貼りしてみました。あと、後半素材が足りなくなったので、関係無い映像も混ぜてみましたw。
そして次回のGIGは、1/10(土)に三軒茶屋のグレープフルーツムーンです。詳細はまた告知します!ちなみに今度も2カメです!ちなみに3カメ(HD)も募集中w!
では、風邪には気をつけましょう!
2008年12月18日
HD時代
YouTubeには、「高画質で表示する」ボタンが以前からあったのですが、いよいよ「HDで表示する」ボタンが登場したようです。当然ですが、HDサイズでアップロードされた動画の時のみ、そのボタンが表示される模様です。
先日のGGGでのテスラコイルGIGの動画からHD対応にしたので、こちらからサンプル見てもらえればと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=gaVhiRCFlOE
そしてさらに、今日みたいもんblogを見ていたら、エンベドされている動画がやけに奇麗・・。(以下のエントリーの最後のまつゆうさんを説得してるビデオ)
http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/iphone-7fb3.html
もしかして、と思って調べたらこんなエントリーが。
http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/5d2-movie.html#
という事でdrikinさんがすばらしいブックマークレットを作っていました。
詳しくはこちらから。
http://blog.drikin.com/2008/12/youtube-hdemb-1.html
試しに貼ってみました(サイズは僕のblogに合わせてwidth="410" height="256"と自分で書き換えましたが)
比較用通常版
基本的な使い方としては、drikinさんのblogエントリーの中の
今見てるYouTubeの動画をHD画質でembedするタグを生成するブックマークレットその2(幅640px版)
今見てるYouTubeの動画をHD画質でembedするタグを生成するブックマークレットその2(幅500px版)
今見てるYouTubeの動画をHD画質でembedするタグを生成するブックマークレットその2(幅425px版)
のいずれかを、そのままブックマークレットのところにドラッグすると、ボタンができますので、あとはYouTubeに行ってエンベドしたい動画のページに行って、ブックマークレットをクリックするだけ。するとアラートのような感じで、ソースが表示されます。簡単!
すげー。感動した!
先日のGGGでのテスラコイルGIGの動画からHD対応にしたので、こちらからサンプル見てもらえればと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=gaVhiRCFlOE
そしてさらに、今日みたいもんblogを見ていたら、エンベドされている動画がやけに奇麗・・。(以下のエントリーの最後のまつゆうさんを説得してるビデオ)
http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/iphone-7fb3.html
もしかして、と思って調べたらこんなエントリーが。
http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/5d2-movie.html#
という事でdrikinさんがすばらしいブックマークレットを作っていました。
詳しくはこちらから。
http://blog.drikin.com/2008/12/youtube-hdemb-1.html
試しに貼ってみました(サイズは僕のblogに合わせてwidth="410" height="256"と自分で書き換えましたが)
比較用通常版
基本的な使い方としては、drikinさんのblogエントリーの中の
今見てるYouTubeの動画をHD画質でembedするタグを生成するブックマークレットその2(幅640px版)
今見てるYouTubeの動画をHD画質でembedするタグを生成するブックマークレットその2(幅500px版)
今見てるYouTubeの動画をHD画質でembedするタグを生成するブックマークレットその2(幅425px版)
のいずれかを、そのままブックマークレットのところにドラッグすると、ボタンができますので、あとはYouTubeに行ってエンベドしたい動画のページに行って、ブックマークレットをクリックするだけ。するとアラートのような感じで、ソースが表示されます。簡単!
すげー。感動した!
ラベル:
HD movie mercedeath
2008年12月13日
Merce Death plays "Tunder Struck(AC/DC)" with the Tesla Coils
HDはやっぱ書き出しやらアップロードやら時間かかるな〜。しかも16:9でエンベドされるのはいいけど、デフォルトの値だと横幅はみ出してるし。YouTubeとbloggerは同じgoogleプロダクトなんだからそのあたりきちっとできるといいのに。(自分用メモ:bloggerへのエンベドサイズはwidth="410" height="256")
という事で、先日のGGGでのGIGの様子をYouTubeにアップしました〜。
延べ80人を超える方にお越しいただいたようで、なんとも嬉しい限りです。ありがとうございます!
ちなみに、上のウィンドウでももちろ見られるのですが、せっかくの高画質なので&fmt=22を追加した下記のリンクから見ていただくと、より奇麗な映像で見れます。遅いマシンの人はカクると思いますが。
http://jp.youtube.com/watch?v=gaVhiRCFlOE&fmt=22
GIGの前日に、AC/DCのTunder Struckっていう曲をやれば?とマイミクに言われ、確かにそれはちょっとおもろいかも、と思って必死で練習しました。なんか高校の時くらい必死にw。
その割には、超間違えまくってるのですが、雷と曲の相性はなかなか良かったのではないかと。あと、どうせならアンガスの雰囲気を出すためにと、半パンとロン毛のカツラも着用してみましたw。
今回は、いつものごとく自分で回していた固定カメラが全く持ってダメダメ暗すぎ映像だったんですが、.fesにて知り合いになったKuefの金子さんがカメラを回してくれて、おかげで良い状態の映像をアップする事ができました。ありがとうございます!
まあ、いろいろありましたが、とりあえず凄く盛り上がったので良かったです!
2008年12月10日
今度はYahoo!ニュースw

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081210-00000002-giz-ent
テスラコイルギターの映像ですが、先日の米GIZMODOに続いて、GIZMODO日本版にも取り上げていただきました。
GIZMODO JAPAN
http://www.gizmodo.jp/2008/12/post_4744.html
そしてそのその記事が、Yahoo!ニュースに取り上げられたようです。Merce Deathの名前がYahoo!ニュースに載ってるって状況がなんとも不思議な感じですw。
ちなみに、各国のGIZMODOでも取り上げてもらっているようで、ブラジル、フランス、オーストラリア版では確認できました。あとは、その他のサイトですが、ロシアのサイトにもピックアップされてて、全く何て書いてあるのか解らなくて笑いましたw。
BRAZIL
http://www.gizmodo.com.br/conteudo/guitarrista-japones-conecta-instrumento-bobina-de-tesla
FRANCE
http://www.gizmodo.fr/2008/12/09/une-guitare-electrique-qui-nusurpe-pas-son-nom.html
AUSTRALIA
http://www.gizmodo.com.au/2008/12/electric_guitar_played_through_a_tesla_coil_for_added_metal-2.html
And some RUSSIAN site.
http://www.44100.com/news/74903/?ncp=0
早くこないだのGIGの映像をアップしなくては・・。
折り畳みギター
Voyage-Air-Guitar
http://www.voyageairguitar.com/
これがあればリアルなワールドツアーも比較的楽かも!?以前ロンドン経由でイタリアにギターを運んだ時には、本当に大変だったので気軽に持ち運べる折り畳み式のが出れば良いのにな〜と思っていたら、あるんですね〜。なんとなくイメージしていた通りの構造。エレキ版もあるようで、そっちが欲しいなあ。
2008年12月8日
米GIZMODO

なんか、mercedeath.comのアクセスがやけに増えてるなと思って調べてたら、米GIZMODOにテスラコイルでの実験の様子が記事になっていました。
http://gizmodo.com/5103456/electric-guitar-played-through-a-tesla-coil-for-added-metal
貼付けられたYouTubeのアクセスも一時は1時間に1000回くらい増えてました。今年の頭にSHIFTに載った動画が見られた回数の合計が19000回くらいで、今までで一番見られていたのですが、テスラコイルのは昨日までで600回くらいだったのが、今日一日で16000くらいまで行きました。GIZMODO恐ろしやです。
この流れで、早く昨日のgggでのGIGのビデオをアップしたいのですが、僕自身が撮っていたカメラは、アングルを大失敗していて全く使い物にならず、別のカメラで撮ってもらっていた映像に望みを託します。てか、暗すぎた・・。サンダーを奇麗に見せたいのである程度暗くしていたのですが、人が入った時に影で想定よりも暗くなってしまったのが本当に悔やまれます。
最近撮影失敗多いな〜・・。
ラベル:
GIG,
gizmodo,
MerceDeath
2008年12月7日
本日、人形町GIG
昨日gggへお越しいただいた方々ありがとうございました!演奏の中でどう効果的にテスラコイルを使うかとか、音量の調整とか、そもそものテスラコイルの調整だとか、なかなかのぶっつけでしたが、それなりに面白いかたちでできたかと思います。最後の爆発炎上を除けば・・・。ひとまず大事にならなくて良かった・・。
近々動画をアップする予定ですので、少々お待ちください。
そして今日は、CET 08がらみでGIGをします!
co-net
http://web-conet.com/
〒103-0016
東京都中央区日本橋小網町18-4大建ビル8F
東京メトロ銀座線「三越前」駅
都営地下鉄浅草線「人形町」駅 徒歩5分
東京メトロ東西線「日本橋」駅 徒歩7分
Map
http://web-conet.com/page3/page3.html
昨日見逃した方や、そもそもCETに行こうと思っていた方、ぜひぜひお立ち寄りください!
近々動画をアップする予定ですので、少々お待ちください。
そして今日は、CET 08がらみでGIGをします!
co-net
http://web-conet.com/
〒103-0016
東京都中央区日本橋小網町18-4大建ビル8F
東京メトロ銀座線「三越前」駅
都営地下鉄浅草線「人形町」駅 徒歩5分
東京メトロ東西線「日本橋」駅 徒歩7分
Map
http://web-conet.com/page3/page3.html
昨日見逃した方や、そもそもCETに行こうと思っていた方、ぜひぜひお立ち寄りください!
ラベル:
cet,
GIG,
MerceDeath
2008年12月6日
2008年12月4日
Don' t make noises

なんかエンベドしたYouTubeのウィンドウにサーチボックスが出るようになりましたね。いるかい、あれ?
という事でgggでの演奏は6日の土曜日と、いよいよ迫って来ているわけなのですが、実は7日の日曜にもGIGがあります。CET 08がらみで、バッタ☆ネイションさんからお誘いいただきました。co-netというイベントスペースにて演奏します。CETの間中いろいろとイベントをやられるそうです。以下インフォ。
----
Place:co-net
http://web-conet.com/
Map
http://web-conet.com/page3/page3.html
12月6日から10日の5日間は『Don' t make noises』という
演奏者も聞き手も、いつもとは違うオフィス街のど真ん中で、
演奏を聴くという、音楽イベントが行われます。
吉田肇+ 出利葉信之、cokiyu、石橋英子、mojoco、the guitar plus meなど、
アンビエント・エレクトロニカの分野を中心に多くのアーティストが出演します。
PANICSMILEメンバー全員が、ソロで別日に出演します。
12/11からは、鈴木謙介氏、宮沢章夫氏などによる
トークイベントも開催されます。
既に予約定員に達したイベントもありますので、
興味ある方は下記の予約方法でお早めにメールをお送りください。
現在各イベントは予約受付中。
--------------------------
■チケット予約方法:
メールのタイトルを「日付+イベント予約」とし、イベント名・氏名・メールアドレス・参加人数を明記したメールをinfo@web-conet.comまで送信。
通常24時間以内のCo-Netから予約確認メールが返信されます。
予約のキャンセル時には事前に要連絡
--------------------------
<イベント概要>
『Don' t make noises』
2008年12月6日(土)〜10日(水)OPEN 18:30 / START 19:00
12月6日出演:
ジェイソン・シャルトン
春秋EVERYDAY(HALFVIDEO+小林拓馬/Conti)
Rent:A*Car(保田憲一+岩沢卓)
12月7日出演:
吉田肇 + 出利葉信之
merce death
Rent:A*Car(保田憲一+岩沢卓)
12月8日出演:
FJORDNE(涼音堂茶舗)
HALFVIDEO
12月9日出演:
cokiyu
石橋英子
Rent:A*Car(保田憲一+岩沢卓)
12月10日出演:
TOMOCO(FLEET)
mojoco
the guitar plus me
料金1,000円(1ドリンク付)
定員:40名(着席30名+スタンディング)
『鈴木謙介氏トーク』
2008年12月11 日(木)OPEN 18:30 / START 19:00
出演:鈴木謙介
料金:1,000円(1ドリンク付)
定員:30名
『夜のプロトコル・アカデミー:プレ講義00回「郊外、東京、バイオレンス」』
2008年12月12日(金)OPEN 18:30 / START 19:00
出演:
深町秋生
速水健朗
料金:1,000 円(1ドリンク付)
定員:30名 *定員に達しました
『リノベーション相談室(仮)』
2008年12月13日(土)13:00〜15:00
出演:
伊藤靖治(株式会社PIT STOCK 代表)
江本響(有限会社オフィス・エコー代表)
岩沢仁(有限会社バッタ☆ネイション代表)
料金:無料(1ドリンクオーダー制)
定員:30名
『宮沢章夫氏トーク』
2008年12月14日(日)OPEN 18:30 / START 19:00
出演:宮沢章夫
料金:1,000 円(1ドリンク付)
定員:30名
-----------
ぜひぜひお越し下さい!
2008年12月2日
いよいよOYKOT
この数週間、W+K社内はまるで文化祭のような雰囲気で、デスマスクを作ったり、自分を表現するための映像を作ったり、大量の釘を壁に打ち込んだり、夜通しで壁に絵を書いたり、と、非常にバタバタしております。
その様子はW+K Tokyo blogにてアップデートされております。
http://www.wktokyo.jp/blog/
そして、いよいよ明日からギンザグラフィックギャラリーにて展示が開始されます。まあなんとも手作り感溢れる展示ではありますが、みんな頑張りました。そして、明日12/2の17時からはオープニングパーティがあります。ぜひ遊びに来てください!
そしてパーティの後には、アップルストアにてW+Kの音楽レーベル東京LABのアーティスト、ジャマパーのライブがあります!使用機材がWindowsなのが若干問題らしいけど、そんなの関係ねー!オッパッピー!どんだけー!
そしてさらにさらに、その後にもさらにアフターパーティがございます!
------
WIEDEN+KENNEDY TOKYO 10YEARS FUSION
AFTER PARTY with Black Rose
AT 砂漠の薔薇
OYKOTレセプションパーティー終了後、gggにお集まりいただいた皆様のために、特別なアフターパーティをご用意しています。銀座ならではの空間で、普段の銀座では味わえない、WIEDEN+KENNEDY TOKYOならではのクレージーな一夜を。ぜひ皆さんでご参加ください。エントランスフィー1,000円を頂戴いたします。ご了承ください。
PLACE : 砂漠の薔薇
( http://www.sabakunobara.jp/map/index.html)
TIME : 20:30 – midnight
ADMISSION : ¥1,000
DJs:
・サラーム海上 / Salam Unagami
・ YUMMY ( from HOUSE NATION )
・ DJ UPPERCUT
Performance:
・Lu & Art Flow Dancers
BlackRose
銀座「砂漠の薔薇」で毎月最終金曜日に開催されているレギュラーパーティー「BlackRose」。オリエンタルテイストを基調に、ハウス×エレクトロ×ベリーダンス×ポールダンス×ガールズ・バーをクロスオーバーさせたハイブリットなパーティー。「Black list」、「Ooooze」、「24K」など東京有数の人気パーティーとのコラボレイトやイビザ、スロバキアなど海外から旬な実力派ガールズDJを奨励するなど、常に東京ラウンジシーンに新鮮な話題を提供している。
http://www.blackrose.jp/
---------
という事で、明日、会いましょーーーーー!!!!!!
2008年11月28日
ウェブで一発当てる方法 スマッシュコンテンツ成功の法則

web制作会社カヤックさんが執筆した本「ウェブで一発当てる方法 スマッシュコンテンツ成功の法則」にて、インタビューを受けました。この度晴れて販売が開始されたようなので、告知をば。
面白いサイトを作る教科書「ウェブで一発当てる方法 〜スマッシュコンテンツ成功の法則〜」発売!
僕は、コーネリアスのリミックスサイトができるまでの過程について話をしています。その他にも、ペン回し最強軍団Japen等、濃い〜面子のインタビューが載っているようなので、書店にお立ち寄り、もしくはamazon等にてご購入いただければと思います。できれば、右のメニューのamazonへのリンクから買って頂けると嬉しいかなとw。
2008年11月26日
The Tesla Coil Guitar
ひとまず実験成功!
まず一番の課題はギターからの信号がちゃんと届くかという事だったのですが、問題なく作動しました。音色に関しては、小さいタイプ(ビデオに主に使われている方)の方が奇麗でした。きちんとメロディーまで聞こえるし。大きいタイプも音階を奏でるのですが、ノイズの方が今回は大きかった気がします。本番までの課題として、解決していければという感じです。


ちなみに、tesla coil, guitarで検索してみたら、もうすでにやっている人がいました。はえ〜な〜。
さてその本番ですが、12/6(土)17:00 startです!
場所は銀座グラフィックギャラリー。というのも、12/2-24の間、W+K Tokyoの10周年を記念したエキシビジョンが行われるので、その中で演奏する感じです。

http://www.oykot.jp/
2008年12月2日(火)− 12月24日(水)
〒104-0061 中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル
tel. 03.3571.5206
日曜・祝祭日休館 11:00a.m.−7:00p.m.(土曜日は6:00p.m.まで) 入場無料
ちなみに、テスラコイルはそんなに長い時間は使えないので、基本的には通常のGIGがありつつ、テスラタ〜イムもある、という感じだと思っていてください。
そしてなんと、実はその週末は2連ちゃんです。
12/7(日)は、CET 08の一環で、バッタ☆ネイションさんの主催するスペースco-netにて演奏します。
http://www.web-conet.com/index.html
残念ながらこちらはテスラコイルはありませんが、稲妻が走るようなライトハンドが炸裂します(嘘です、できません・・)。
さらにちなみに、以前も紹介しましたがMerce DeathのGIG informationは、Googleカレンダーにて随時更新されています。
Googleカレンダーをお使いの方であれば、このカレンダーの右下の『+Google Calendar』ボタンを押してもらえれば、Merce DeathのGIG情報がお使いのカレンダーに自動的に表示されます。これで、数少ないMerce DeathのGIG情報を逃す事も無くなります!
という事で、ぜひぜひ皆さんお越し下さい!
ラベル:
GIG,
MerceDeath,
teslacoil
2008年11月22日
Tパズル

最近テレビで見たTパズル。以前、Tの形だけはけっこうさくっとクリアできたので、他のもトライしてみたくなって、アマゾンで買う直前まで行ったのですが、そこまで欲しく無い事に気づき、TパズルでGoogle検索したらオンライン版を発見。
http://www.nn.iij4u.or.jp/~ryo-i/tpuzzle.html
割とサクサクとクリアできていったのですが、残り二つ「菱形」と「ホームベース型」でつまづく。多分その2点だけで30分くらいかかったでしょうか。超ムキになってしまいましたが、なんとかクリア。
それにしてもよくできたパズルだな〜。ランキングに名前が登録できたので、Merce Deathの名前を刻ませていただきました。他のランキング登録の時期をみてみても、全てこの数日の間に更新されているんですね。なにげに人気サイトなのかな。Googleで一番上に表示されたし。
とりあえず、今はとても充実した気分です。せっかくの休日が既に夕方になってる事を除けば・・w。
2008年11月19日
Art with Sound at Tokyo
ベルリン、上海と巡って来たArt with Soundが、ついに日本に凱旋帰国。
Merce Deathは、タイクーングラフィックスの作品に音をつけました。
中目黒で展示が始まりますので、皆さんぜひお立ち寄りください!
Dual City Sessions 2008:
Art with Sound™
in ALT SPACE | Nakameguro
http://www.dualcitysessions.com/
DAY/TIME
28th Nov. - 7th Dec. 2008
Reception Party: Friday 28th Nov. 19:00-21:00
PLACE
"ALT SPACE | Nakameguro"
1F, 1-21-2 Aobadai,Meguro-ku, Tokyo, JAPAN
東京都目黒区青葉台1-21-2 1F
--
NTRODUCTION
Art with Sound, is a cross-disciplinary collaboration between designers and musicians from Japan and Singapore. The exhibition brings together the complexities of the two disciplines, both innate and compelling to each other. The result will be an installation and 10 LP-sized albums, each with the designer's artwork and musician's piece.
Moreover, the video installation work is newly exhibited in this exhibition.
The theme(s) of this project are:
1) Tradition & Modernity
2) Influence & Change
3) Monochromatic
Art with Soundは、
日本とシンガポールのアーティスト10組が、グラフィックとサウンドをひとつにするというコラボレーション作品のエキシビション。2つの表現が影響を受け合いながら複雑に絡み合い、グラフィックそしてサウンドを変化させます。展示は、それぞれデザイナーのグラフィックとミュージシャンのサウンドのインスタレーション10作品と、10枚のLPサイズのCD作品がリリース。
また、この東京でのエキシビションでは、新たにビデオインスタレーション作品が展示されます。
プロジェクトテーマ:
1) 伝統と現代性
2) 影響と変化
3) モノクローム
--
FEATURING
JAPAN:
artless + noiselessly
Adapter + The Samos
Merry + Leo Sato
Raku-gaki + Soothe
Tycoon Graphics + Merce Death
Singapore:
4femmes + Fugu.san
Djohan + Fezz
Phunk studio + Victor Low (The Observatory)
SILNT + MUON
Steve Lawler + AntiGravityChocolate
VIDEO INSTALLATION:
Futurismo Zugakousaku + MUON
Exhibition design : upsetters architects
Curation : artless + SILNT
ラベル:
artwithsound,
MerceDeath
2008年11月18日
&fmt=何?
YouTubeのURLの末尾に&fmt=18と付け加えるだけで、高画質になるという技を最近知ったのですが、今度は&fmt=22とつけると、HD画質でYouTubeが観られるという技が。エンベドだと標準画質になってしまうので、リンク先で確認してみてください。
標準:320x240 FLV
http://jp.youtube.com/watch?v=zlfKdbWwruY
そしてこれが&fmt=22:1280x720 MP4
http://jp.youtube.com/watch?v=zlfKdbWwruY&fmt=22
まじちょーきれい!!!びっくり。画面右下のフルスクリーンボタンを押してみると、奇麗さが際立ちます。
他にはこんなのが。
&fmt=6:448x336 FLV
http://jp.youtube.com/watch?v=zlfKdbWwruY&fmt=6
&fmt=18:480x360 MP4
http://jp.youtube.com/watch?v=zlfKdbWwruY&fmt=18
現状インターフェイス上にある「高画質」ボタンは、この&fmt=18って事なんでしょうかね。これで一気に画質がアップする事になるんでしょうね。いよいよHDで編集できる設備を整えないとダメかもですな・・。
標準:320x240 FLV
http://jp.youtube.com/watch?v=zlfKdbWwruY
そしてこれが&fmt=22:1280x720 MP4
http://jp.youtube.com/watch?v=zlfKdbWwruY&fmt=22
まじちょーきれい!!!びっくり。画面右下のフルスクリーンボタンを押してみると、奇麗さが際立ちます。
他にはこんなのが。
&fmt=6:448x336 FLV
http://jp.youtube.com/watch?v=zlfKdbWwruY&fmt=6
&fmt=18:480x360 MP4
http://jp.youtube.com/watch?v=zlfKdbWwruY&fmt=18
現状インターフェイス上にある「高画質」ボタンは、この&fmt=18って事なんでしょうかね。これで一気に画質がアップする事になるんでしょうね。いよいよHDで編集できる設備を整えないとダメかもですな・・。
ラベル:
highquality,
youtube
2008年11月11日
振り向けば雷

Makeで見たテスラコイルとギターの接続計画は、徐々にではありますが進展しています。今月末くらいにテストができるもよう。買ってから全然使って無かったGK-2Aがここに来て役立ちそうです。
ところで、先週末に代官山の路上パーキングに車を停めようとした時に、小銭が無かったので、近くのOUTLETで小さな買い物をしました。ぶっちゃけなんでも良かったので、「荷物にならない」という理由からステッカーを買ったのですが、それが写真のギターに貼ってある「雷」のものなのです。
雷?
さっきその事に気づいて、「これは!」と、ちょっと運命を感じました。
実現できるといいなあ。
2008年11月10日
Make: Tokyo Meeting 02
行ってきました、Make: Tokyo Meeting 02。
正直予備知識等無かったのですが、前回のレポートをいろんなところで見て、面白そうだな〜と思っていたので、多摩美の会場まで足を伸ばしてみました。
会場についた瞬間から、セグウェイの試乗してる人々がいたり、電子レンジのジャンク品を改造したと思われる『何か』が転がっていたり(?)、ギークの祭典にふさわしい雰囲気。
中に入ると、あたり一面に皆が『勝手に作った何か』がごろごろ。歯車を組み合わせる事で、音楽を奏でる装置や、自作プラネタリウム、手芸している人もいれば、電子楽器ばらしてサーキットベンディングしてる人々、初音ミクがドラムを叩く装置、等等等・・、どれもこれも作った本人めっちゃ楽しかったです!ってものばかりが一同に介しているのです。

なんていうか、美大の芸祭のノリに、技術力をプラスした感じで、なんか懐かしい雰囲気でもありましたね。愛を感じました。あとは、多摩美の情報デザイン科の人々や、IAMASの人々もいろいろ出していたみたいで、若いパワーも感じました。
いろいろある中で、一番スゲーと思ったのは、ビデオにも登場している稲妻で音楽奏でる装置。MIDIで制御してるらしいので、ギターシンセの信号送ればコラボできちゃうんじゃないの?!という事で、現在交渉中。

12月にギンザグラフィックギャラリーで、WKの10年を振り返る展示があるのですが、そこでMerce DeathのGIGもやる事になりそうなので、そこで出来たらいいなと。本当にできるのかわからないけど、まずはテストをしてみたいですね。
いやでもほんと、久々刺激になるもの見て来た感じで、大収穫でした。
ラベル:
make tokyo meeting
2008年10月16日
.fes、ご来場ありがとうございました!
.fesにてGIGってきました。ご来場いただいた方々ありがとうございますー!タイムテーブル的には、クリエイティブ大喜利というとっても面白そうな催しの真裏。フジロックで言うと、向こうがグリーンで、こっちがヘブンという感じでしょうか。なので、お客さんの数自体は少なかったけど、それでもわざわざこっちに来てくれた方々がいるってのが嬉しいじゃないですか。この人達を裏切っちゃいけねえ!という事で、一生懸命やらせていただきました。自分的にはなかなか納得な出来だったので、良かったかなと。メルセデァスのGIG史上初、お客さんに手拍子をしてもらうとか、カオスパッドの使った事無いエフェクトを使うとか、細かいところで新たなチャレンジをしてみたりw。
本当はもっと早く行って、他の催しものとかも見たかったのですが、結局仕事をしていたので、自分のGIGの直前に行って、終わったら割とさくっと帰って、そのまま仕事してました・・。大喜利が面白かったらしいので、見たかったな〜。
何はともあれ、ご来場いただいた方々、ありがとうございました!
そして、スタッフの皆様雨の中お疲れ様でしたー!
2008年10月13日
Finally, I could fly!
おかげさまでGoogleイベント『渋谷で空を飛ぶ』は、12(日)に無事終了いたしました。最終日は、フライト希望者が殺到したため、急遽人数制限を増やす事に。それでもなお、次の次の回のために、2時間待ちで飛ばれた方などもいらっしゃいました。本当にありがとうございました!
イベント終了後、まだ浮力の残っているうちに僕も飛ばせてもらいました!会期中実は何度かチャレンジさせてもらっていたんですが、最近ちょっと体型がアレになってきている事の影響で、完全に浮き上がらずに、下にふわふわと落ちて来てしまっていたのでした。直前にトライした女性とかはガンガン飛んでたりしたんですけどね・・。でも、昨日は違いました!最終日、そして100kgチャレンジと称して、特盛りの風船が追加されていった結果、きちんと空中に浮遊する事ができました!感動。
ちなみに、昨日はこんな人(生物)も飛んでましたw。
ハジケルジャクソンw
ぶらーんとつられた状態が、思いっきりツボ入って大爆笑してしまいましたw。会場もおおいに盛り上がってよかったです。
という事で、大盛況のうちにイベントを終了できました!
ほんと良かった。疲れた。でも楽しかった!参加いただいた方々ありがとうございました!
飛んでる人も、見てる人も、みんないい笑顔で、とにかくハッピーな空間でした。ネットに対するリテラシーが高い低いに関係無く、みんながワーオっていう反応をしている事って、すごく強いと思いました。もちろんいろいろ反省点もあるけど、シンプルで解りやすい事の強さを再確認できたのは、とても良かったです。
あとは、今回は本当にいろいろなスタッフが、それぞれのパートでフルに力を出し切って仕事をしていたから実現できたんだと思います。そのどこか一カ所で問題が起こるだけで、イベント自体成立しなかったでしょう。本当に感謝です。ありがとうございました!
今までのイベントの様子は『渋谷で空を飛ぶ』新聞にて!
http://dekirufly.blogspot.com/
そしてこちらもお忘れなく『Googleで、できること』。
http://google.jp/dekiru/
そして、明日は『.fes』だ!
http://dotfes.jp/
2008年10月12日
飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで
最終日前日の様子。飛びっぷりがかなりいい感じになってきました。スタッフのスキル上がり過ぎ!w
さあ、10/12(日)本日最終日。100kgチャレンジしますよ!意外なゲストも登場するかもなので、ぜひ渋谷タワレコ横まで来てくださいー!!
2008年10月10日
DESIGN SHOWCASE VOL.2


Googleのイベントは、平日は時々雨に降られながらもひとまず順調に進んでいるのですが、それと時を同じくして進行していたプロジェクトもローンチされました。
DESIGN SHOWCASE VOL.2
http://www.designshowcase.jp/
ざくっと説明すると、リクルートが提供するAPIを使って、テーマに沿った面白い表現を作り上げる、という感じでしょうか。今回のテーマは『旅』という事で、ABロードの10万件を超える旅情報を使う、というのが条件でした。
今回は、コーネリアスのリミックスサイトの時と同じくpolo-Really氏と、さらにロンドンからSputniko!も参加。最後の2日はずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーとSkypeしながら作ってました。死ぬかと思った・・。ローンチしたのは3日くらい前ですが、やっと疲れが抜けてきた感じです。ちょっといろいろ重なり過ぎで、進行が送れてしまったのが原因なんですが・・。
作品はこちら
『HACK THE EARTH - the trip music machine』
http://www.designshowcase.jp/#:mercedeath-poloreally-sputniko
----------
コンセプト:
キーワードは「地球サーキットベンディング」。サーキット・ベンディングとは、おもちゃの電子回路を改造して配列等をいじり、独特の音色を発生させる実験的な行為の事。私たちは、このサーキット・ベンディングの考え方を、地球というモチーフでやってみようと思いました。旅という行為を「出発地」と「目的地」という二つの地点を結ぶケーブルに置き換え、ユーザーがその配列を自由に組み替えながら、自分なりのトリップミュージックを奏でる事ができる楽器があったらきっと楽しいのではないかと。
音源は、Merce Death、polo-Really、Sputniko!の3人がそれぞれ作成したもので、繋ぐ地点の天気、気温、為替等、リアルタイムで取得されたデータの値によってよってエフェクトが変わります。この楽器の音色は、地球の生きたデータによって常に変わり続けるのです。
気に入った音色を奏でる都市があったら、都市名をクリックしてみてください。その日の現地の情報と共に出現する、『MORE INFO』ボタンをクリックすると、該当するエイビーロードのツアー情報ページが開きます。今までとはひと味違った旅選びで、今まであなたが想像もしていなかった、大切な場所が見つかるかもしれません。
----------
という事で、プラグの抜いたり刺したりして遊ぶ楽器です。音色は、混沌としてますが、是非遊んでみてください!w
ラベル:
designshowcase,
MerceDeath,
polo-really,
recruit,
sputniko
2008年10月8日
2008年10月7日
飛びます飛びます
ちょっとバタバタしすぎてblog更新できていませんでしたが、「渋谷で空を飛ぶ」始まっております。僕もプレスイベントの後に飛ばせていただきました。おかげさまで、多くの人に参加いただいております。通行人の方々もガンガン写メ撮ってくれて嬉しいかぎりです。
いやでも本当に、これだけ多くの風船を見る機会はなかなか無いと思うので、ぜひ遊びに来て、さらによろしければ飛んじゃってください!
実はイベントの様子をレポートしているblogもありますので、そちらもぜひご覧くださいー!
「渋谷で空を飛ぶ」新聞
2008年10月2日
渋谷で空を飛ぶ
「?」の答えは「渋谷」でした!10月4日(土)から10月12日(日)まで、渋谷タワレコ横のスペースにてGoogleのイベントを行います!要はみんなが検索した分風船を膨らまして、皆さんに飛んで頂こうというわけです!詳しくは、以下のページにて紹介しています。
http://www.google.co.jp/intl/ja/landing/searchtips/#name=sora
普段で最大3500個、最終日は5000個の風船が膨らむ予定(みんなが検索してくれればね)!風船で飛ぶチャンスなんて、ここを逃したら多分一生無いですよ!この機会にぜし!見るだけでも楽しいと思います。
ではでは、会場で皆さんのお越しをお待ちしております!